ようこそBotanical showerへ♡植物の恵みと素朴なほっこり石鹸の教室です。
******************
鳥さんのご飯になるばかりの実家の柿の木。あれで柿渋つくれないかなぁ~
そんな長年の想いを実行すべく昨年
柿渋作りに挑戦してみました!
そして1年後・・・
完成した柿渋がこちら
なかなか立派な柿渋の色にもう大満足です!
初めての柿渋作り→★
もちろん!たくさん石鹸もつくりましたよ~
いろんな方が、柿渋の作り方を
教えてくださっていますが、今年はとにかく簡単な方法を探ってみました。
柿渋づくり2020
ミキサーで柿渋作りその3
今年もお盆に仕込みました。この時期の青い柿なら渋柿でなくてもよいのだそうです。
1日目
①柿をよく洗ってへたを取り、
②ミキサーで粗めに砕いてバケツへ移す。
このあと今回は二日ほどこのまま置いて少し発酵させてから絞ります。
なので容器はバケツがほどよく空気と触れていいですね。(昨年はミキサーをかけるまでに少し日数をおきました)
2日目3日目
③このまま放置
その日の夜にはもう泡がぶくぶく。
発酵してる~~♪
昨年はお盆ころから秋めいてちっとも泡がでませんでした。今年の暑さに感謝!
4日目
④大きなボウルなどに、絞る用の大判布を敷いたざるを置き、バケツの中身をあける
このときリネンだといい風合いがでるとか。
この布は昨年絞るのに使ったサラシです。こんなに茶色になっていてびっくりでした。
片側に50cm程の棒きれをかまして、棒をねじ上げていきます。
この方法だと簡単に絞れます。
大正生まれの父がアドバイスをくれました。
私は「チャングム」で見たことがあって感動~~
⑤保存瓶に移す。ひと月は毎日振って発酵を促す。その後は時々振って発酵のお世話をする。
今回はペットボトルで発酵させます。
いっぱいにはせずに、空気をいれて はじめは蓋をしないで見ました。
これは1週間後
2ヶ月後・・色はすこーし濃くなったかな?きっちり蓋をして振ってみると・・
泡がぶくぶく♥ やっぱり空気が欲しかったのね!
また経過を付け加えていく予定です。
◆◆ご案内◆◆
昨年仕込んだ柿渋で柿渋石鹸を作ってみませんか?
どんな使い心地?消臭って本当?
先着となってしまいますが、今年の夏に仕込んだばかりの柿渋原液をすこしお裾分けいたします♡
◆500g 7000円
、250g 5000円
◆10/13 10:00~/15:00~
10/15 10:00~
リクエスト→募集スケジュール
詳しくはこちらでどうぞ↓
◆ 現在募集中の講座 ◆
詳しいレッスン内容はレッスン名をタップ1dayレッスン
単発でお気軽にご受講いただけます。
■体験レッスン
全くはじめてさん向け(初回限定)
■よこはまブルー
無農薬の地元でとれた藍の色は感動です
■シリコンテキスチャーシート講座
11/13
■自家製の柿渋石鹸10/13.15
■リキッドソープ10/10
ボタニカルコース(7回/1day)
+500円でお気軽に単発での受講もできます。
■カレンデュラ
淡路島の恵みたっぷりのハーブ!
■カモミール
リンゴの香りのクリームが人気!
◆お申込み→ 募集スケジュール
毎月第3週にオープン!(月火水木金土)
教室Botanical showerボタニカルシャワー横浜 東戸塚 上永谷 上大岡
お気軽にお問い合わせください。
ご予約可能日はこちらから
↓↓
募集スケジュール
お申込みフォーム
持ち物
アクセス
Blog